| 2623 |
オブチュレーター不適合 |
義歯や顎顔面補綴装置が合わない, 口腔内の違和感, 痛み, 発音困難, 嚥下困難, 治療効果の低下 |
口腔内の欠損部を閉鎖するオブチュレーターが適切に適合していない状態。 |
| 2624 |
オプソクローヌス |
不随意な眼球運動, 視力低下, めまい, 脳幹、小脳の病変, 神経芽腫, ウイルス感染, 自己免疫性 |
急速で不規則な、多方向性の不随意な眼球運動。脳幹や小脳の病変、または傍腫瘍性症候群でみられる。 |
| 2625 |
オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群 |
不随意な眼球運動, 不随意な筋肉のぴくつき, 運動失調, 発語困難, 神経芽腫, ウイルス感染, 自己免疫性 |
オプソクローヌス、ミオクローヌス、運動失調を特徴とする神経症候群。神経芽腫に合併することが多い。 |
| 2626 |
オムスク出血熱 |
発熱, 頭痛, 筋肉痛, 出血傾向, 腎機能障害, オムスク出血熱ウイルス感染, マダニ媒介, ロシアの特定地域 |
オムスク出血熱ウイルスによって引き起こされるマダニ媒介性の出血熱。 |
| 2627 |
おむつ皮膚炎 |
おむつ部位の発赤, 皮膚のびらん, 痛み, 痒み, 不衛生, 排泄物の刺激, カンジダ菌感染, 乳幼児に多い |
おむつを着用している部位に生じる皮膚炎。おむつかぶれ。 |
| 2628 |
オリーブ橋小脳萎縮症 |
運動失調, 構音障害, 嚥下困難, 小脳、脳幹の萎縮, 進行性, 多系統萎縮症(MSA)の小脳型 |
オリーブ核、橋、小脳が進行性に萎縮する神経変性疾患。多系統萎縮症(MSA)の一部。 |
| 2629 |
オルガズム機能不全 |
オルガズムが得られない, 性交時の不快感, 性欲低下, 精神的ストレス, 神経障害, 薬剤性, 慢性疾患 |
性的な興奮や刺激が十分にあるにもかかわらず、オルガズムが得られない状態。 |
| 2630 |
オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症 |
高アンモニア血症, 意識障害, 嘔吐, 痙攣, 呼吸障害, 尿素サイクル異常症, OTC酵素活性低下, X連鎖遺伝, 致死率が高い |
尿素サイクルに関わる酵素(OTC)の遺伝的欠損症。重度の高アンモニア血症をきたすX連鎖遺伝性疾患。 |
| 2631 |
折れ耳 |
耳介の変形, 軟骨の欠損, 外傷歴, 先天性, 格闘技歴 |
耳介の軟骨が折れ曲がり、変形した状態。外傷や先天性で生じる。 |
| 2632 |
オレンジアレルギー |
口の周りの痒み, 蕁麻疹, 腹痛, 吐き気・嘔吐, 呼吸困難, オレンジ摂取歴, IgE抗体陽性 |
オレンジを摂取することで引き起こされるアレルギー反応。重篤なアナフィラキシーをきたす可能性もある。 |
| 2633 |
オロチン酸尿症 |
巨赤芽球性貧血, 発達遅滞, オロチン酸尿症, UMPシンターゼ欠損, ピリミジン代謝異常症, 葉酸やビタミンB12無効 |
ピリミジン代謝に関わる酵素の遺伝的欠損症。巨赤芽球性貧血や発達遅滞をきたす。 |
| 2634 |
オロチン酸尿性貧血 |
巨赤芽球性貧血, 発達遅滞, オロチン酸尿症, 尿中オロチン酸高値, 葉酸やビタミンB12無効 |
オロチン酸尿症が原因で引き起こされる巨赤芽球性貧血。 |
| 2635 |
オロプーシェウイルス病 |
発熱, 頭痛, 筋肉痛, 関節痛, オロプーシェウイルス感染, 蚊媒介, 中南米の風土病 |
オロプーシェウイルスによって引き起こされる蚊媒介性の感染症。発熱、頭痛、筋肉痛が主症状。 |
| 2636 |
オロヤ熱 |
発熱, 重度の貧血, 黄疸, Bartolnella bacilliformis感染, サンドフライ媒介, 南米アンデス山脈地域, 致死率が高い |
Bartolnella bacilliformis菌がサンドフライによって媒介され、重度の貧血や発熱をきたす感染症。 |
| 2637 |
音響外傷 |
難聴, 耳鳴り, 耳の閉塞感, 大音響暴露歴, 聴力検査で診断, 蝸牛有毛細胞の損傷 |
大音響に曝されることで内耳の有毛細胞が損傷し、難聴や耳鳴りをきたす状態。 |
| 2638 |
オンコセルカ症 |
皮膚の痒み, 皮膚の結節, 視力低下, 失明, Onchocerca volvulus感染, ブユ媒介, アフリカ、中南米の風土病, 河川盲目症 |
Onchocerca volvulusという糸状虫がブユによって媒介され、皮膚、眼、リンパ節に病変を形成する感染症。河川盲目症とも呼ばれる。 |
| 2639 |
温式自己免疫性溶血性貧血 |
貧血症状, 黄疸, 脾腫, 自己抗体陽性, 直接クームス試験陽性, 自己免疫性溶血性貧血(AIHA), ステロイド治療有効 |
自己免疫性溶血性貧血の一種。37℃の体温で反応する自己抗体(温式抗体)が赤血球を破壊する。 |
| 2640 |
音声障害 |
声のかすれ, 声が出にくい, 声の質の変化, 喉頭の炎症, 声帯ポリープ, 神経麻痺, 腫瘍 |
声の質、高さ、強さ、発声のしやすさなどに異常がある状態。 |
| 2641 |
音声衰弱症 |
声が出にくい, 声の音量が小さい, 声のかすれ, 疲労で声が出なくなる, 声帯の疲労, 神経障害, 心因性 |
声の音量や持続性が低下し、声が出しにくくなる状態。 |
| 2642 |
音声性チック障害 |
不随意な発声, チック, ストレスで悪化, トゥレット症候群, 小児期発症 |
不随意な発声(音声チック)を繰り返す状態。 |
| 2643 |
温痛覚過敏 |
温かいものや冷たいもので痛みを感じる, 熱いものがより熱く、冷たいものがより冷たく感じる, 神経障害, 末梢神経障害, 中枢神経系障害, 知覚過敏 |
温かいものや冷たいものに対して、通常よりも強い痛みや不快感を感じる状態。 |
| 2644 |
温度感覚異常 |
熱い、冷たいを感じにくい, 熱い、冷たいを間違える, 神経障害, 脊髄損傷, 糖尿病性ニューロパチー, 脳疾患 |
熱い、冷たいといった温度の感覚が正常と異なる状態。 |
| 2645 |
温度感覚過敏 |
熱いものや冷たいものに過剰に反応, 痛みを感じる, 不快感, 神経障害, 末梢神経障害, 歯の知覚過敏 |
熱い、冷たいといった温度に対して、通常よりも強く敏感に感じる状態。温痛覚過敏と同義。 |
| 2646 |
温熱じんま疹 |
皮膚の膨疹, 痒み, 熱感, 温熱刺激, 蕁麻疹, 発汗性蕁麻疹と鑑別 |
温かい刺激(入浴、運動、発汗など)によって誘発される蕁麻疹。 |
| 2647 |
温熱性紅斑 |
皮膚の発赤, 熱源への長期暴露, 色素沈着, 痛みなし, 皮膚の熱傷とは異なる |
熱源に長時間接触することで皮膚に生じる網目状の紅斑。色素沈着を伴うこともある。 |