症状から病名検索

全件表示中
全 **27,374** 件中、**3,226** 件目から **3,250** 件目を表示中
ID 病名 症状 補足情報
3373 過剰性欲 性欲の異常な亢進, 衝動的な性行動, 対人関係の問題, 精神的ストレス, 特定の薬剤の副作用, 精神疾患, ホルモン異常 性欲が異常に高まり、その行動が日常生活に支障をきたす状態。
3374 渦状癬 皮膚の発疹, 痒み, 発赤, 白癬菌検出, 真菌感染症, 体部白癬の特殊型 白癬(真菌感染症)の一種で、皮膚に渦巻き状や環状の発疹を形成する。
3375 過剰椎骨 無症状, 腰痛, 神経症状, X線で確認, 先天性, 骨格異常 脊椎の椎骨の数が通常よりも多い先天性奇形。稀に腰痛や神経症状の原因となることがある。
3376 過剰不安障害 過度な心配, 落ち着きのなさ, 集中困難, 睡眠障害, 身体症状, 精神疾患, 全般性不安障害(GAD), ストレス 様々なことに対して過剰な心配や不安を抱え、日常生活に支障をきたす精神疾患。全般性不安障害(GAD)。
3377 過剰マーカー染色体 発達遅滞, 知的障害, 先天奇形, 染色体検査で確認, 遺伝的要因, 表現型は多様 通常の染色体以外に、セントロメアを持つ小さな染色体断片が過剰に存在している状態。発達遅滞や先天奇形をきたすことがある。
3378 過剰埋伏歯 歯の萌出障害, 痛み, 隣接歯の圧迫, X線で確認, 過剰歯, 歯列不正, 嚢胞形成のリスク 過剰歯が顎骨や歯肉の中に完全に埋まっていて萌出できない状態。
3379 下垂足 足首が持ち上がらない, つま先が地面に引っかかる, 鶏歩, 腓骨神経麻痺, 脳疾患, 脊髄疾患, 神経伝導速度検査異常 足首がだらんと垂れ下がり、つま先を持ち上げられない状態。腓骨神経麻痺が主な原因。
3380 下垂体機能亢進症 ホルモン過剰分泌症状, 頭痛, 視野障害, 血中ホルモン高値, 下垂体腺腫, 画像検査で診断 脳下垂体から特定のホルモンが過剰に分泌される状態。下垂体腺腫が主な原因。
3381 下垂体機能低下症 全身倦怠感, 食欲不振, 低血圧, 低血糖, 甲状腺機能低下症症状, 副腎皮質機能低下症症状, 血中下垂体ホルモン低値, 下垂体腺腫、手術、放射線治療など 脳下垂体から分泌されるホルモンが不足している状態。様々な症状を呈する。
3382 下垂体機能低下に伴う貧血 貧血症状, 下垂体機能低下症の既往, 甲状腺ホルモン低値, コルチゾール低値, サイトカインの異常, 治療で改善 下垂体機能低下症(特に甲状腺刺激ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンの不足)によって引き起こされる貧血。
3383 下垂体巨大腺腫 頭痛, 視野障害, ホルモン過剰分泌症状, ホルモン分泌低下症状, 下垂体腫瘍, MRIでの腫瘍確認, トルコ鞍の拡大 脳下垂体に発生する直径1cm以上の大きな腫瘍。視野障害やホルモン異常をきたす。
3384 下垂体腫瘍 頭痛, 視野障害, ホルモン過剰分泌症状, ホルモン分泌低下症状, MRIでの腫瘍確認, 良性が多い, 機能性、非機能性 脳下垂体に発生する腫瘍の総称。多くは良性だが、ホルモン異常や神経症状をきたす。
3385 下垂体腫瘤 頭痛, 視野障害, ホルモン過剰分泌症状, ホルモン分泌低下症状, MRIでの腫瘤確認, 下垂体腫瘍, 嚢胞、炎症性病変など 脳下垂体に存在する塊状の病変。腫瘍、嚢胞、炎症など様々な原因がある。
3386 下垂体障害 ホルモン異常の症状, 頭痛, 視野障害, 下垂体の構造異常, 様々な原因 脳下垂体の機能または構造に異常が生じる状態の総称。
3387 下垂体性TSH分泌亢進症 甲状腺機能亢進症症状, 甲状腺腫, TSH高値, 甲状腺ホルモン(FT3, FT4)高値, 下垂体腺腫, 下垂体性甲状腺機能亢進症 脳下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が過剰に分泌され、甲状腺機能亢進症をきたす状態。
3388 下垂体性TSH分泌低下症 甲状腺機能低下症症状, TSH低値, 甲状腺ホルモン(FT3, FT4)低値, 下垂体腺腫、手術、放射線治療など, 下垂体機能低下症 脳下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が低下し、甲状腺機能低下症をきたす状態。
3389 下垂体性巨人症 身長の異常な増加, 手足の肥大, 顔貌の変化, 頭痛, 成長ホルモン(GH)高値, IGF-1高値, 下垂体腺腫, 先端巨大症 成長期に下垂体から成長ホルモンが過剰に分泌され、身長が異常に伸びる状態。
3390 下垂体性甲状腺機能亢進症 甲状腺機能亢進症症状, 甲状腺腫, TSH高値, 甲状腺ホルモン(FT3, FT4)高値, 下垂体腺腫, 稀な疾患 脳下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が過剰に分泌され、甲状腺機能亢進症をきたす稀な疾患。
3391 下垂体性甲状腺機能低下症 倦怠感, 寒がり, 皮膚乾燥, 便秘, TSH低値, 甲状腺ホルモン(FT3, FT4)低値, 下垂体腺腫、手術、放射線治療など, 甲状腺の原発性疾患の除外 脳下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が低下し、甲状腺機能低下症をきたす状態。
3392 下垂体性成長ホルモン分泌亢進症 手足の肥大, 顔貌の変化, 多汗, 頭痛, 関節痛, 成長ホルモン(GH)高値, IGF-1高値, 下垂体腺腫, 先端巨大症 脳下垂体から成長ホルモンが過剰に分泌される状態。成人期に発症すると先端巨大症となる。
3393 下垂体性男子性腺機能低下症 性欲低下, 勃起機能障害, 体毛の減少, 精巣萎縮, 不妊症, LH、FSH低値, テストステロン低値, 下垂体機能低下症, 精巣の原発性疾患の除外 脳下垂体からの性腺刺激ホルモン(LH, FSH)の分泌が低下し、精巣機能が低下する状態。
3394 下垂体性尿崩症 多尿, 多飲, 口渇, 夜間頻尿, ADH(抗利尿ホルモン)分泌低下, 下垂体後葉の障害, 尿浸透圧低値 脳下垂体後葉からの抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が不足し、尿の濃縮ができなくなり、多尿と多飲をきたす疾患。
3395 下垂体性不妊症 月経不順(女性), 無月経(女性), 排卵障害(女性), 性欲低下(男女), 精子数減少(男性), LH、FSH低値, 下垂体機能低下症, 性腺の原発性疾患の除外 脳下垂体からの性腺刺激ホルモン(LH, FSH)の分泌が不足し、排卵障害や精子形成障害をきたして不妊症となる状態。
3396 下垂体性プロラクチン分泌亢進症 無月経(女性), 乳汁漏出(女性), 性欲低下(男女), 不妊症, プロラクチン高値, 下垂体腺腫(プロラクチノーマ), MRIで診断 脳下垂体からプロラクチンが過剰に分泌される状態。プロラクチノーマが主な原因。
3397 下垂体性無月経 月経が来ない, 乳汁漏出, 性欲低下, LH、FSH低値, エストロゲン低値, 下垂体機能低下症, 画像検査で下垂体の異常, 卵巣の原発性疾患の除外 脳下垂体からのホルモン分泌が不足し、月経が来ない状態。