| 3898 |
カルバミルリン酸合成酵素欠損症 |
高アンモニア血症, 意識障害, 嘔吐, 痙攣, 呼吸障害, 尿素サイクル異常症, CPS1酵素活性低下, 致死率が高い |
尿素サイクルに関わる酵素(CPS1)の遺伝的欠損症。重度の高アンモニア血症をきたす。 |
| 3899 |
カルマン症候群 |
嗅覚消失, 思春期遅発症, 性腺機能低下症, LH、FSH低値, GNRH神経細胞の移動異常, 遺伝子変異, 先天性 |
嗅覚の消失(嗅覚脱失)と性腺機能低下症(思春期遅発症など)を特徴とする遺伝性症候群。 |
| 3900 |
加齢黄斑変性 |
視力低下, 中心暗点, 変視症, 加齢, 眼底のドルーゼン, 網膜色素上皮の萎縮, 脈絡膜新生血管, 喫煙, 定期的な眼科検診 |
加齢に伴い網膜の黄斑部が障害され、視力低下や視野の歪みをきたす疾患。萎縮型と滲出型がある。 |
| 3901 |
加齢性白内障 |
視力低下, 眩しさ(羞明), 物が二重に見える(複視), 水晶体の混濁, 加齢, 白内障, 手術で改善可能 |
加齢に伴い水晶体が混濁し、視力低下をきたす最も一般的な白内障。 |
| 3902 |
過労 |
全身倦怠感, 疲労感, 集中力低下, 睡眠障害, 頭痛, 過度な労働やストレス, 燃え尽き症候群, 精神的ストレス |
肉体的または精神的な疲労が極度に蓄積し、心身の機能が低下した状態。 |
| 3903 |
過労性脛部痛 |
脛の痛み, 圧痛, ランニング、ジャンプなど反復運動, 脛骨の過負荷, シンスプリント, 疲労骨折との鑑別 |
過度な運動負荷によって脛(すね)の内側に痛みが生じる疾患。シンスプリント。 |
| 3904 |
カロチン血症 |
皮膚の黄色化, 眼球結膜の黄染なし, 大量のカロチン摂取歴, 血中カロテン高値, 良性疾患 |
カロチンを多く含む食品を過剰に摂取することで、血液中のカロチン濃度が上昇し、皮膚が黄色くなる状態。良性で肝臓に異常はない。 |
| 3905 |
川崎病 |
高熱, 眼球結膜の充血, 口唇の発赤、いちご舌, 手足の浮腫、紅斑, 頸部リンパ節腫脹, 全身の発疹, 冠動脈瘤, 炎症マーカー高値, 小児期に多い |
小児期に発生する全身の血管炎。高熱、結膜充血、口唇・舌の異常、手足の紅斑、リンパ節腫脹、発疹が主徴で、冠動脈瘤をきたすことがある。 |
| 3906 |
川崎病性冠動脈瘤 |
冠動脈瘤の存在, 川崎病の既往, 心筋梗塞のリスク, 不整脈, 心エコーで診断, 虚血性心疾患への移行 |
川崎病の合併症として、心臓の冠動脈に瘤(こぶ)が形成された状態。心筋梗塞のリスクを高める。 |
| 3907 |
川崎病による虚血性心疾患 |
胸痛, 呼吸困難, 動悸, 川崎病の既往, 冠動脈瘤の存在, 心電図異常, 心筋虚血の徴候 |
川崎病による冠動脈瘤が原因で、心筋への血流が不足し、狭心症や心筋梗塞をきたす状態。 |
| 3908 |
肝悪性腫瘍 |
右上腹部痛, 体重減少, 食欲不振, 黄疸, 肝機能異常, 画像検査での腫瘍確認, 生検での悪性細胞確認, 原発性肝癌、転移性肝癌 |
肝臓に発生する悪性腫瘍の総称。肝細胞癌、胆管癌、転移性肝癌など。 |
| 3909 |
肝アメーバ症 |
右上腹部痛, 発熱, 悪寒, 肝腫大, アメーバ赤痢の既往, 肝CT/MRIでの膿瘍確認, アメーバ抗体陽性, アメーバ性肝膿瘍 |
赤痢アメーバが肝臓に感染し、膿瘍を形成する状態。 |
| 3910 |
肝萎縮 |
肝機能低下, 黄疸, 腹水, 肝性脳症, 肝臓の縮小, 肝硬変, 慢性肝炎, 血流障害 |
肝臓が小さく縮み、機能が低下した状態。 |
| 3911 |
肝移植拒絶反応 |
肝機能異常, 発熱, 黄疸, 移植肝の圧痛, 肝移植後, 免疫抑制療法中, 肝生検で診断, T細胞または抗体による攻撃 |
肝移植後、レシピエントの免疫系が移植肝を異物と認識して攻撃する反応。 |
| 3912 |
肝移植後 |
肝機能改善, 拒絶反応のリスク, 感染のリスク, 免疫抑制剤服用中, 定期的な経過観察 |
肝臓移植手術を受けた後の状態。 |
| 3913 |
肝移植ドナー |
肝機能正常, 健康状態良好, 肝移植手術, 術後回復, 肝臓の部分切除 |
肝臓移植のために肝臓の一部を提供する人。 |
| 3914 |
肝移植不全 |
肝機能異常, 黄疸, 腹水, 肝性脳症, 肝移植後, 拒絶反応, 感染症, 血管合併症, 緊急性 |
肝移植後の肝臓が適切に機能しなくなった状態。 |
| 3915 |
肝右葉腫瘍 |
右上腹部痛, 体重減少, 食欲不振, 黄疸, 肝機能異常, 画像検査での腫瘍確認, 生検での病理診断, 肝細胞癌、転移性肝癌など |
肝臓の右葉に発生する腫瘍。 |
| 3916 |
肝壊死 |
肝機能の急激な悪化, 黄疸, 意識障害, 肝酵素の著しい上昇, 肝細胞の死滅, ウイルス性肝炎, 薬剤性, 急性肝不全 |
肝臓の細胞が広範囲に死滅する状態。急性肝不全の原因となる。 |
| 3917 |
肝炎 |
倦怠感, 食欲不振, 黄疸, 吐き気・嘔吐, 肝機能異常, 肝臓の腫れ, ウイルス感染, アルコール摂取, 自己免疫性 |
肝臓に炎症が起こる病気。急性肝炎と慢性肝炎がある。 |
| 3918 |
肝炎後肝硬変 |
肝機能低下, 黄疸, 腹水, 肝性脳症, 慢性肝炎の既往, 肝臓の線維化, 肝臓の縮小, 肝硬変 |
慢性肝炎(特にB型、C型ウイルス肝炎)が原因で肝臓が線維化し、機能が低下した状態。 |
| 3919 |
肝炎後再生不良性貧血 |
貧血症状, 出血傾向, 発熱, 汎血球減少, 再生不良性貧血, 肝炎の既往, 骨髄の造血能低下 |
ウイルス性肝炎が治癒した後、骨髄の造血機能が障害され、汎血球減少をきたす再生不良性貧血。 |
| 3920 |
感音性耳鳴 |
耳鳴り, 難聴, 内耳または聴神経の障害, 加齢, 騒音暴露, 突発性難聴, 持続性 |
内耳や聴神経の障害によって生じる耳鳴り。 |
| 3921 |
感音難聴 |
聴力低下, 耳鳴り, 言葉の聞き取りが困難, 補聴器の効果が限定的, 内耳または聴神経の障害, 聴力検査で診断, 加齢, 騒音暴露, 遺伝性 |
内耳(蝸牛)または聴神経の障害によって生じる難聴。 |
| 3922 |
緩解期潰瘍性大腸炎 |
腹痛なし, 下痢なし, 血便なし, 潰瘍性大腸炎の既往, 内視鏡での炎症所見の改善, 治療中または治療後, 再燃のリスク, 維持療法中 |
潰瘍性大腸炎の症状が治まり、炎症が落ち着いている期間。 |