症状から病名検索

全件表示中
全 **27,374** 件中、**1,876** 件目から **1,900** 件目を表示中
ID 病名 症状 補足情報
2023 右胃動脈瘤 腹痛, 消化管出血, 無症状, 画像検査での動脈瘤確認, 動脈硬化, 炎症 右胃動脈に瘤(こぶ)が形成された状態。破裂すると大量出血をきたす。
2024 ウイリアムズ症候群 特徴的な顔貌, 心血管奇形, 発達遅滞, 過剰な社交性, 高カルシウム血症(乳児期), 7番染色体欠失, 遺伝性 7番染色体の一部欠失によって引き起こされる遺伝性疾患。特徴的な顔貌、心血管奇形、発達遅滞などを特徴とする。
2025 ウイルキンソン・スネッドン症候群 皮膚病変, 脳卒中, 頭痛, 認知症, 血管炎, 凝固異常, 皮膚生検での血管炎 リベドー・レティキュラリス(網状皮斑)と脳卒中を特徴とする稀な疾患。血管炎が関与する。
2026 ウイルス肝炎感染源への曝露 肝炎の症状なし, 感染源との接触, 発熱, 倦怠感, 検査の推奨 ウイルス性肝炎のウイルス(B型、C型など)に感染する可能性のある状況に接触した状態。
2027 ウイルス肝炎感染後関節障害 関節痛, 関節の腫れ, 発熱, 肝機能異常, ウイルス肝炎感染の既往または現感染, 免疫複合体形成 ウイルス肝炎(B型、C型など)に感染した後、その免疫反応によって関節炎が生じる状態。
2028 ウイルス感染後疲労症候群 全身倦怠感, 睡眠障害, 集中力低下, 筋肉痛, 関節痛, ウイルス感染の既往, 症状が6ヶ月以上持続 ウイルス感染症から回復した後も、重度の疲労感や様々な身体症状が長期間持続する症候群。慢性疲労症候群(CFS)の一部。
2029 ウイルス感染症 発熱, 倦怠感, 咳, 鼻水, 咽喉痛, ウイルス検出, 接触感染、飛沫感染など ウイルスが体内に侵入し、増殖することで引き起こされる病気。風邪、インフルエンザ、麻疹など。
2030 ウイルス関連血球貪食症候群 発熱, 肝脾腫, 血球減少, 炎症マーカー高値, 血球貪食像, EBウイルス感染, サイトカインストーム, 致死率が高い ウイルス感染を契機に、免疫が過剰に活性化し、血球を貪食する重篤な病態。HLH(血球貪食性リンパ組織球症)の一種。
2031 ウイルス血症 発熱, 倦怠感, ウイルスDNA/RNA検出, 全身へのウイルス拡散, 様々なウイルス感染症 血液中にウイルスが存在している状態。
2032 ウイルス性胃腸炎 腹痛, 下痢, 吐き気・嘔吐, 発熱, 脱水, ウイルス検出, 接触感染、飛沫感染 ウイルス感染によって胃腸に炎症が起こる疾患。お腹の風邪。
2033 ウイルス性胃腸炎に伴う痙攣 腹痛, 下痢, 吐き気・嘔吐, 痙攣, 発熱, ウイルス性胃腸炎の既往, 脱水, 電解質異常, 乳幼児に多い ウイルス性胃腸炎に伴って、脱水や電解質異常などにより痙攣発作が生じる状態。
2034 ウイルス性咽頭炎 咽喉痛, 発熱, 咳, 鼻水, 咽頭の発赤, ウイルス感染, 風邪 ウイルス感染によって咽頭に炎症が起こる状態。風邪の最も一般的な症状。
2035 ウイルス性肝炎 倦怠感, 食欲不振, 黄疸, 肝機能異常, ウイルスマーカー陽性, 急性または慢性 ウイルス感染によって肝臓に炎症が起こる疾患。A, B, C, D, E型など。
2036 ウイルス性関節炎 関節の痛み, 関節の腫れ, 発熱, 先行するウイルス感染, 数日〜数週で自然回復, リウマチ性疾患との鑑別 ウイルス感染後に、ウイルス自体または免疫反応によって関節に炎症が起こる状態。
2037 ウイルス性外陰炎 外陰部の水疱, 外陰部の痛み, 外陰部の発赤, 潰瘍形成, ヘルペスウイルス感染, 性行為感染症(STI), 再発性 ウイルス感染によって外陰部に炎症が起こる状態。主に単純ヘルペスウイルスによる。
2038 ウイルス性気管炎 咳, 発熱, 喉の痛み, 声のかすれ, 気管の炎症, ウイルス感染, 風邪、インフルエンザ ウイルス感染によって気管に炎症が起こる状態。
2039 ウイルス性気管支炎 咳, 発熱, 痰, 呼吸困難, ウイルス感染, 気管支の炎症, 急性期は細菌性との鑑別 ウイルス感染によって気管支に炎症が起こる状態。
2040 ウイルス性下痢 下痢, 腹痛, 吐き気・嘔吐, 発熱, 脱水, ウイルス検出, 接触感染、飛沫感染 ウイルス感染によって引き起こされる下痢。ウイルス性胃腸炎と同義。
2041 ウイルス性口内炎 口の中の痛み, 口の中の水疱, 潰瘍形成, 発熱, ヘルペスウイルス、コクサッキーウイルスなど, 手足口病、ヘルパンギーナ ウイルス感染によって口の粘膜に炎症や水疱、潰瘍が形成される状態。
2042 ウイルス性出血熱 発熱, 筋肉痛, 頭痛, 出血傾向, 多臓器不全, 致死率が高い, 特定のウイルス感染, 媒介動物 特定のウイルス感染によって、発熱と重度の出血傾向、多臓器不全をきたす疾患の総称。
2043 ウイルス性心炎 胸痛, 動悸, 息切れ, 発熱, 先行するウイルス感染, 心機能低下, 心電図異常, 心筋炎、心膜炎、心内膜炎 ウイルス感染によって心臓全体に炎症が起こる状態。心筋炎、心膜炎、心内膜炎などがある。
2044 ウイルス性心筋炎 胸痛, 動悸, 息切れ, 心機能低下, 先行するウイルス感染, 心電図異常, 心筋逸脱酵素上昇, 心エコーでの心室機能低下 ウイルス感染が原因で心筋に炎症が起こる状態。重症化すると心不全をきたす。
2045 ウイルス性心膜炎 胸痛, 発熱, 先行するウイルス感染, 心膜摩擦音, 心電図ST上昇, 心嚢液貯留 ウイルス感染によって心臓を覆う心膜に炎症が起こる状態。胸痛が特徴。
2046 ウイルス性髄膜炎 発熱, 頭痛, 項部硬直, 吐き気・嘔吐, 意識障害, 髄液検査異常, ウイルス検出 ウイルス感染によって脳を覆う髄膜に炎症が起こる状態。細菌性髄膜炎より予後は良いことが多い。
2047 ウイルス性髄膜脊髄炎 発熱, 頭痛, 手足の筋力低下, 感覚障害, 膀胱直腸障害, 先行するウイルス感染, 髄液検査異常, 脊髄MRI異常 ウイルス感染によって脳を覆う髄膜と脊髄の両方に炎症が起こる状態。