症状から病名検索

全件表示中
全 **27,374** 件中、**2,001** 件目から **2,025** 件目を表示中
ID 病名 症状 補足情報
2148 うっ血性巨脾 脾腫, 腹部膨満感, 貧血, 血小板減少, 白血球減少, 門脈圧亢進症, 肝硬変, 脾静脈のうっ血 門脈圧亢進症などにより脾臓がうっ血し、異常に腫大した状態。
2149 うっ血性紫斑病 皮膚の紫斑, 色素沈着, 皮膚の腫れ, 立位での増悪, 静脈うっ滞, 慢性静脈不全 静脈のうっ滞(血液の滞り)により、下腿などに紫斑が生じる状態。
2150 うっ血性心不全 呼吸困難, むくみ(浮腫), 全身倦怠感, 咳, 動悸, 心機能低下, 心臓のポンプ機能不全, 胸部X線での心拡大、肺うっ血 心臓のポンプ機能が低下し、全身に血液をうまく送り出せないため、血液が肺や全身に滞留する状態。
2151 うっ血性鼻炎 鼻づまり, 鼻水, 嗅覚障害, 鼻粘膜の腫脹, 血管収縮剤の乱用, 慢性鼻炎 鼻粘膜の血管がうっ血し、持続的な鼻づまりをきたす状態。
2152 うっ血乳頭 視力低下, 視野狭窄, 頭痛, 吐き気・嘔吐, 眼底検査での視神経乳頭の腫脹, 脳圧亢進, 脳腫瘍、髄膜炎、水頭症など 頭蓋内圧亢進により視神経乳頭が腫脹した状態。視力低下や視野狭窄をきたす。
2153 うっ滞性皮膚炎 下肢の皮膚の色素沈着, 下肢のむくみ(浮腫), 痒み, 皮膚の発赤, 皮膚潰瘍, 慢性静脈不全, 静脈瘤 下肢の静脈の血流が悪くなり、血液が滞る(うっ滞)ことで生じる皮膚炎。
2154 うつ状態 気分の落ち込み, 興味・喜びの喪失, 食欲不振または過食, 睡眠障害, 全身倦怠感, 集中力低下, 悲観的思考, 精神的ストレス, うつ病 気分が落ち込み、意欲が低下し、精神的・身体的な活動性が低下した状態。
2155 うつ状態アルコール中毒 うつ状態, 飲酒量の増加, 飲酒のコントロール不能, 飲酒による問題発生, 飲酒中断時の離脱症状, アルコール中毒, 共存症 うつ状態とアルコール中毒が同時に存在し、互いに影響し合っている状態。
2156 うつ病 気分の落ち込み, 興味・喜びの喪失, 食欲不振または過食, 睡眠障害, 全身倦怠感, 集中力低下, 自殺念慮, 精神的ストレス, セロトニン、ノルアドレナリン不足 持続的な気分の落ち込み、興味や喜びの喪失、睡眠・食欲の異常などを特徴とする精神疾患。
2157 うつ病型統合失調感情障害 抑うつ症状, 精神病症状, 両方の症状が同時に出現, 統合失調症, 気分障害, 精神科的評価 統合失調症と気分障害(うつ病)の両方の症状が同時に、または短期間の間に現れる精神疾患。
2158 腕の表在性凍傷 腕の皮膚の蒼白, 冷感, しびれ, 感覚鈍麻, 再温後発赤、腫脹、痛み, 水疱形成, 寒冷曝露歴, 皮膚の浅い損傷 腕の皮膚の表面が寒さに長時間曝されることで、凍結し損傷する状態。
2159 海ヘビ毒 筋肉痛, 筋力低下, 尿の赤色化, 呼吸困難, 海ヘビ咬傷歴, 横紋筋融解症, 腎不全, 神経毒 海ヘビの毒による中毒。筋力低下、呼吸麻痺、横紋筋融解症などをきたす。
2160 瓜実条虫症 肛門周囲の痒み, 便中に虫体の一部, 下痢, 腹痛, 犬や猫との接触歴, ノミ媒介, 便中虫卵検出 瓜実条虫(Dipylidium caninum)が腸に寄生して引き起こす感染症。犬や猫のノミが媒介する。
2161 ウルシによるアレルギー性接触皮膚炎 皮膚の強い痒み, 皮膚の発赤, 水疱形成, 丘疹, ウルシ接触歴, 接触部位に一致した発疹, 遅延型アレルギー ウルシの樹液に含まれるウルシオールに対するアレルギー反応によって引き起こされる皮膚炎。
2162 ウルリッヒ症候群 リンパ浮腫(先天性), 低身長, 翼状頚, 心奇形, MRCOLF1遺伝子変異, 先天性, 女性 リンパ浮腫、低身長、翼状頚、心奇形などを特徴とする稀な先天性症候群。ターナー症候群に類似する。
2163 ウルリッヒ病 筋力低下, 関節拘縮, 脊柱側弯症, 呼吸不全, コラーゲンVI遺伝子変異, 先天性筋ジストロフィー, 進行性 コラーゲンVIの遺伝的異常による先天性筋ジストロフィー。重度の筋力低下、関節拘縮、呼吸不全をきたす。
2164 ウルリヒ・ファイヘティガー症候群 重度の知的障害, 小頭症, 特徴的な顔貌, 骨格異常, 神経発達遅滞, 遺伝子変異, 先天性多発奇形症候群 重度の知的障害、小頭症、特徴的な顔貌、骨格異常などを特徴とする稀な先天性症候群。
2165 ウレアプラズマ尿道炎 排尿時痛, 尿道からの分泌物, 尿道痒み, ウレアプラズマ検出, 性行為感染症(STI), 非淋菌性尿道炎 ウレアプラズマ(Ureaplasma urealyticum, Ureaplasma parvum)感染によって引き起こされる尿道の炎症。
2166 運動過多症候群 過剰な運動, 不眠, 体重減少, 疲労感, 神経学的疾患, 精神疾患, 薬剤性 異常に活動的で、過剰な運動を止められない状態。様々な神経疾患、精神疾患、薬剤が原因となる。
2167 運動機能の特異的発達障害 運動の不器用さ, バランスの悪さ, 微細運動の困難, 粗大運動の困難, 知的障害なし, 年齢相応の運動能力の遅れ, 発達障害 知的障害や神経疾患がないにもかかわらず、運動機能の発達が著しく遅れる状態。発達性協調運動障害。
2168 運動器不安定症 歩行時のふらつき, バランスの悪さ, 転倒しやすい, 筋力低下, 脊柱管狭窄症, 変形性関節症, 高齢者に多い, ロコモティブシンドローム 加齢に伴う運動器の機能低下により、バランス能力が低下し、転倒しやすくなる状態。
2169 運動失行 指示された運動ができない, 模倣運動の困難, 日常動作の困難, 脳損傷, 左右大脳半球の連携障害, 神経心理学的検査で診断 麻痺がないにもかかわらず、意図した複雑な運動ができない状態。脳の特定の領域の損傷による。
2170 運動失調 歩行時のふらつき, バランスの悪さ, 手足の協調運動の困難, 構音障害, 眼振, 小脳障害, 脊髄障害, 遺伝性疾患 筋肉の協調性が障害され、円滑な運動ができなくなる状態。小脳や脊髄の病変が原因となる。
2171 運動失調性四肢麻痺 運動失調, 四肢の麻痺, 構音障害, 眼振, 脳の広範囲な損傷, 遺伝性疾患, 脳性麻痺 運動失調と四肢の麻痺を合併した状態。脳性麻痺や特定の遺伝性疾患でみられる。
2172 運動失調性脳性麻痺 運動失調, 筋緊張低下, 歩行時のふらつき, 発語障害, 小脳の損傷, 出生前後の脳損傷, 脳性麻痺 脳性麻痺の一病型で、小脳の損傷によって運動失調を主徴とする。